2006-07-02[日] 有栖川有栖 編集
▶︎ [読書][有栖川有栖]乱鴉の島
休暇のために三重県のとある島に出掛けた火村英生と有栖川有栖。島まで送り届ける漁師の勘違いから、二人は別の島へ連れて来られてしまう。そこは多数の鴉が乱舞する島。二人が出会う人々。世俗との接触を断って隠遁する作家と彼を慕う者たち。世間の注目を集める若き辣腕起業家。そして、悲劇の幕は上がる。
ミステリに孤島とくれば、それは王道と言っていい組み合わせ。有栖川作品でも『孤島パズル』は自分の中では一番と言っていい存在。火村シリーズとして初の孤島ものの長編。こうなると読む前から期待に胸はずむ。
しかしながら、著者もあとがきで述べているように「孤島もの」といっても、曰くのある伝説や奇怪な連続殺人といった派手な展開にはならない。いつもの火村シリーズと同様に「普通に」人が殺されるだけ。華々しさはなし。けれど、読み始めればすっかり夢中にさせられる。
まず、全編を覆う大きな謎としてこの島に集まった人たちの真の目的は何かってことに引きつけけられる。この物語の縦糸でしょう。何かを隠している彼等の素振りに却って興味が沸く。それは人を愛する故の正しいとは言いがたい、でも彼等にとってはかけがえのない夢。とことん人を愛してしまうってのは、やはりある意味罪なことなのかもしれない。
もっとも、それが実現したところで空しいだけ思うのは私は無粋ってことかな。夢がない。それが叶うだけで今の自分が満足できるのは相当ロマンチストでなきゃ駄目だなぁ。
そして、殺人事件の謎。これが何と言うか、判ってしまえば味も素っ気もない実に通俗的な事件なのだ。普通の三面記事的な事件といえばいいか。でも真相が判るまで、実に謎めいてみせてくれる。だからこそ不可解に思えた事が、なんでもないところへ着地する、そのギャップが却って痛快なのだ。
崖から突き落とした死体をわざわざ移動したってことが謎のひとつになっている。この理由が、小説的な突飛さではなく実際にやりかねないと思うようなことなのが高ポイント。人間誰しも悪い事だと思いつつやってしまうってことはあるよなぁ、と。
奇想天外なトリックや結末ももちろんミステリの醍醐味。だけれど、普通に起こりえるようなことを、ワクワクする謎に仕立ててくれるのが火村シリーズの面白さだと思うんですが、いかがでしょう。
2007-07-02[月] LIVE FREE OR DIE HARD 編集
▶︎ [Movie]ダイ・ハード4.0
いやはや、ダイ・ハードの新作が観られるとは思ってもなかったねぇ。待ち望んだ一作。シネプレックス幕張にて。
観る前は一抹の不安も感じていた。しかし、それは杞憂に終わった。おもしれぇー!
最初から力みなぎるバトルモード炸裂。ジョン・マクレーン=ブルース・ウィリスは、お歳を召されたとは言え、やはりダイハード・マン。ぼやきながら、ボロボロになりながらの悪戦苦闘。若さでも火力でも勝る相手*1にギリギリの所で勝つ。決してスマートな勝ち方じゃないんだけど、それがグッとくるんだよねぇ。カッコ悪いのがカッコいいのさ。
特に、最後のボスとの決着の付け方といったら!全く無茶するおっさんだなぁ。でも、あの場面にはしびれました。
無茶といえば、クライマックスでマクレーンはあるもの相手に戦う羽目になる。破天荒で手に汗握るシーン。映像で出来ないことはないなぁ、と改めて思うこの映画の見どころのひとつだ。あり得ないんだけど、そのあり得なさが逆に楽しい。それが映画の醍醐味だろうし。生身の人間がアレに勝っちゃったよ!
反面、第1作をこよなく愛するものとしては、ちょっとやりすぎかな、と思うわけで。第1作のマクレーンは決してスーパーな人じゃなかった。共感できるとうか、自分に置き換えることが出来る。それがヒットする理由のひとつでもあるでしょ。それがだんだんスーパーサイヤ人化しているような(笑)。
それともう一つ。1作目はもちろんアクション映画なんだけど、ストーリーの面白さこそが最大の魅力なんじゃないかと。テロリストが実は……、って結末然り。FBIの介入が実は金庫を開ける最後のキーになっているとか。パウエルの子どもを誤射してしまったエピソードがラストに活きてくるとか。そういった伏線の面白さ。そして彩るアクション場面。実に計算されてたよね。そういう面でも、今回のも少し大味のような。
そうはいってもそれは1作目がテラ面白すぎたってことで。"4.0"も十二分に面白い。マクレーン=ウィルスが大好きなら観て損はなし。次もあるなら観たいもんだよ。
後は適当に余談を。
- 本編が始まる前。「20世紀フォックス」という文字がサーチライトで照らされるおなじみのアニメーション。ちょっとした仕掛けがあって、もうそこから本編が始まるって具合。
- 今回の敵ボス役のティモシー・オリファントはいいなぁ。存在感バッチリ。敵役がいいと締まるよね。
- 今回の相棒役のジャスティン・ロングも○。映画を観る時の目線として共感できるっていうか。
ダイ・ハード4.0 (特別編/初回生産分限定特典ディスク付き・2枚組) [DVD]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
¥ 2,000
*1 完全儀体化してるんじゃないかってヤツも出てくるし(笑)
2009-07-02[木] 道尾秀介 編集
▶︎ [読書][道尾秀介]片眼の猿
やられた。オレは結構猜疑心が強いほうだと思っていたが、こんなにもあっさりと騙されるとは。信じたオレがバカなのか。いや、道尾秀介が上手過ぎるのだ。詐欺師である。もちろんこの場合、騙されて嬉しいのだが。
これはまさに「小説」の力である。想像力をかき立てる「言葉」の力だ。あり得ないことを、いつの間にか作品の世界に引き込まれ、そこにあるのが真実だと納得させられてしまう。物語の中に本物の世界を構築する著者の技だな。たとえフィクションとはいえ、その世界は「本物」なので信じてしまうのだ。上手いなぁ、素直に脱帽する。
そしてラスト。信じていたものをあっさりと覆される快感。狐につままれるとはこういうことを言うのか。何でそんなことを信じていたんだろう、と苦笑いしつつ清々しい。
主人公の最後の台詞がいかしている。奥の深い一言だ。
「それに、ちょっと気が引けるんだ。どうも人を騙してるようで」
はい、まさにまんまと騙されました。