酔眼漂流記

夜毎酔眼化しつつカメラ片手に未だ人生を漂流する人の記録。

東京タワーと鯉のぼり

こどもの日。と言えば鯉のぼり。本日の散歩は東京タワーで泳いでる鯉のぼりを見に。カメラはK-1 IIとFA31Limited。大門駅で降りる。調べたら、この界隈に来るのは5年ぶりだ。増上寺三解脱門は、9月まで保存修理工事のため通行ができない。結構な数の鯉のぼ…

KYOTO GRAPHIE 2025 二日目 その2

Small World www.kyotographie.jp興味があったプログラム。会場はTIME’S。 彼が関心を寄せるのは、「観光」という現象そのものを捉えることにある。彼がレンズを向けるのは、誰もが共有する「必見」の観光地に対する幻想と、その(時に非常に期待外れな)現…

KYOTO GRAPHIE 2025 二日目

Printing the Chronicles of Kyoto www.kyotographie.jp二日目、最初に訪れたのは京都新聞ビルで行われているこちらのプログラム。フランス人アーティストのJRの市民参加型の壮大な壁画シリーズ〈クロニクル〉。数百人に及ぶ人々を撮影して、それをコラージ…

KYOTO GRAPHIE 2025

ここ最近の自分にとっての春の恒例イベントである KYOTO GRAPHIE を観に京都へ来た。まずは、八竹庵へ。ここでは2つのプログラムが展示されている。 The Logic of Truth www.kyotographie.jp パレスチナ系アメリカ人の写真家、アダム・ルハナのレンズを通し…

亀戸天神藤まつり 2025

亀戸天神へ藤の花を見に行ってきた。今回は、K-1 IIにFA77mmとK-3 IIIにDA21mmのコンビで。いつもはJPEG撮って出しだが、今回出来がイマイチなので、Lightroomで補正してある。 K-3 IIIK-1 II天気は一応晴れなんだが雲の多いすっきりしない空模様。 K-3 IIIK…

長岡 河井継之助を想う旅 その2

小千谷 慈眼寺 随分と間が空いてしまったけれど。旅の二日目。初日はこちら。suigan.netこの日は小千谷を訪れた。ここは新政府軍と長岡藩との交渉が行われた地だ。かつては賑わっていただろう通りも、今は寂しい。日本が豊かになったのも束の間で、今はこう…