インチキ写真館
和のあかり×百段階段2023 極彩色の百鬼夜行 目黒にあるホテル雅叙園の「百段階段」に行ってきた。本日の機材はPENTAX KFにHD PENTAX-DA 16-85mm。 1935年に建てられた七部屋ある木造建築で、当時はここで食事を楽しみ晴れやかな宴が行われていたそうな。東京…
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRを買った PENTAX KFを購入して揃えたレンズがDA Limitedの21、40、70mm。自分の守備範囲的にはこの3本があれば十分賄えるので、ひとまず他のレンズは買う予定はなかった。それでも、ボディが防塵防滴なんだからそれに見…
東京都庭園美術館 散歩のネタを探していて、東京都庭園美術館で「フィンランド・グラスアート展」が行われていることを知り出かける。 庭園美術館は、初めて行く。名称から庭園関係の美術館なのかと思い込んでいたら、そういうことではなかった。1933年に建…
このところ少々体調が下降気味で、休みも家に引きこもりという日が続いた。久しぶりに写真散歩。2連休の初日なので、夕方から出掛けて夜のスナップ散歩へ。お供は、PENTAX KFとOM-D E-M5 Mark IIIの二台体制。レンズはそれぞれ、HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limi…
HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited ISO200 f2.8 1/250s 横浜市野毛町 他県人から見る横浜は、例えばみなとみらいだったり赤レンガ倉庫だったり山下公園だったり。ハイカラで垢抜けた印象のある街。それは観光地としての顔でもある。 海辺から一歩入った野毛の…
HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited ISO200 f2.4 1/125s 梅雨の時期を彩る花といえば紫陽花。近所のあちこちにも咲いて身近に鑑賞できるけど、アジサイの名所と呼ばれるところも各地にある。その一つ、北鎌倉のあじさい寺として有名な明月院に行ってきた。 この…
ストラップ沼の始まり?! 前から革のカメラストラップがひとつ欲しくて物色していたんだけれど、ペンタックス純正のレザーストラップがあることを知って、思い切って購入した。ブルーのボディに似合うか心配だったけど、これを付けた姿はなかなかいい佇まい…
文京つつじ祭り 本日のカメラ片手の散歩はフラリと谷根千方面へ。谷中ぎんざを歩いていると、「文京つつじ祭」のポスターを見かけた。なるほど、根津神社でつつじ祭をやっているのだ。と言うわけで、早速根津神社へ向かう。 根津神社は何度も訪れることはあ…
買い物がてらに、いつものように浅草寺でスナップ。 PENTAX KFにレンズはHD PENTAX-DA70mm F2.4 Limitedで。いつものように下手はシャッターもかず打ちゃ当たるで撮った写真から、そこそこ気に入った写真を何枚か。 HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited | f2.8 1…
PENTAX KFを新しく導入して以来、ピント合わせはAFとMFを併用している。ペンタ機は、レンズが適合していれば、AFとMFをシームレスに使うことができる。AFで合わせておいて、そのままピントリングを回して微調整したり、その逆だったり。 HD PENTAX-DA40mm F2…
PENTAX KFとDA Limitedの21mm、40mm、70mm 今年の初め、新しいカメラ機材としてペンタックスのPENTAX KFを買い足した。合わせてレンズも三本、DA Limitedの21mm、40mm、70mmを揃えた。 3年前に写真熱が復活して、OM-D E-M10 Mark IIIとOM-D E-M5 Mark IIIを…
PENTAX KF|HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited|ISO200 f2.8 1/500s 今年は桜が開花してから雨続き。天気予報もしばらく芳しくないようで、お花見も諦めていた。 OM-D E-M5 Mark III | M.ZUIKO75mmF1.8 | f2.8 1/500s ISO200 この日も、午前中は軽く雨。でも、夕…
押上から浅草までブラブラ歩くのが、最近の写真散歩の定番コース。 押上で駅を出ると聳え立つのが、東京スカイツリー。その存在感は際立つ。そして格好の被写体だ。 PENTAX KF | HD PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited | ISO200 f11 1/200s 巨大なものを見た時、そ…
最近の写真散歩コースの一つの亀戸天神。菅原道真を祀る天神様は、道真江が梅の花が好きだったということで天神社には梅林がある。この日はちょうど梅の花も見頃で、お天気も雲ひとつない青空。お花見にも撮影にも絶好の日。 散歩のお供は最近のメイン機であ…
再び新型コロナの感染拡大している中、呑気に写真なんか撮りに行っていいものなのか。 でも。 自分にとっては 不要なんかではなく 年齢的に残りも僅かとなれば不急とも言えない。 そんなジレンマを感じつつ 今日も、やっぱり呑気に写真散歩へ。
神楽坂 善国寺の絵馬 願いを絵馬に込めて。 でも 叶うかどうかは やはり 自分自身の行いにかかってるんだよな。
煌びやかな大通りもいいけれど 脇に逸れた 横丁の灯りは どこか秘密めいて でも ホッとさせるものがある そして 美味しそうな匂いも運んでくるよ
東京駅丸の内北口 夕暮れ 長く伸びる影法師 今日一日も もうすぐ終わり また明日 影法師
昼食を求めて、フラリと立ち寄った古川町商店街。 アーケードの下にはカラフルな提灯がお出迎え。 思いがけぬ光景に、すかさずシャッターを押す。 偶然こんな風景を見つけて得した気分。 www.furukawacho.com
京都 二年坂にて 京都を訪れた前日、雪が降ったようだ。市内で積もるのは珍しい、と地元の人は言っていた。 冬の京都は雪化粧、なんていう勝手なイメージを持っていたけれど、そうではないらしい。 そんな雪も、片隅にわずかに残るばかり。儚くも消えゆくの…
八坂庚申堂にて。 カラフルな「くくり猿」が、フォトスポットとして人気の場所。いつ来ても人が大勢で、今までは写真は控えていたけれど。今回は、また新たな新型コロナの感染増加の状況で、人影まばら。 思い通りの色のイメージに仕上げるのはなかなか難し…
京都の街を歩いていると、あちらこちらにこうした小さな祠がありお地蔵さまが祀られている。 自分自身信仰心は薄い。でもその土地に根ざしたものがあるというのは、歴史のない土地にい住んでいると憧れに似たものを感じる。
京都の晴明神社にて。ここは名前の通り安倍晴明が祀られている神社。ご利益は「魔除け」「厄除け」。 式神石像。安倍晴明といえば陰陽師。式神は陰陽師が使役する精霊のこと。
今回の京都旅の写真を眺めていたら、傘の写真が目についた。せっかくだから並べて見ましょう、というだけの写真です。
京宿 ロマン館 京の街をあてもなく歩いていて。路地に見つけた灯り。いい雰囲気だったのでパチリ。なんだか色っぽい風情。 後で調べたら、ここは町屋を改装した宿でありました。ホテルもいいけど、こんな宿にも泊まってみたいものです。 www.nagomi-romankan…
らぁ〜めん京の鷄うま塩ラーメン 鷄うま塩ラーメンにライスと唐揚げのランチセットを付けて。なかなかに好みのお味でした。ごちそうさま! 京都熟成細麺らぁ~めん京 祗園本店 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側303 1,000円(平均)900円(ランチ平均…
雨の先斗町 雨の先斗町。提灯に描かれている鳥は、先斗町の紋章なんだとか。鴨川ちどり。明治5年に創案されたと言うから歴史は古い。その割には、モダンで可愛らいマークだね。
東福寺の方丈庭園。東西南北の庭にそれぞれの意匠があり、東側のこの庭は丸い石が北斗七星を見立てている。 写真の上、見切れてしまっているが生垣があり、それは天の川を見立てているんだとか。 宇宙を表す庭。なんともロマンある話だ。
錦天満宮 京都の台所と言われる錦市場の東端に鎮座する錦天満宮。歩いていると突然目の前に現れる。この辺り通路が狭くて、なんだか商店街と同化したような佇まい。ちょっと不思議な空間。
八坂神社 願掛けうさぎ 八坂神社、大国主社にて。 縁結びの願いを掛けて奉納されたうさぎたち。 ちなみに、なぜウサギなのかと言えば「因幡の白兎」の故事から来てるとのこと。あのお話は、実は縁結びのお話だったんだね。